外反母趾の体験談・口コミをまとめました。
足の形に合わない靴を履き続けると、外反母趾や体の歪みなど不調をきたします。
本記事では外反母趾のセルフケアと外反母趾について解説します。
『外反母趾のセルフケアを知りたい方』にぜひ読んでほしいです。
外反母趾のセルフケア

僕は左足が外反母趾です。
かなり歩いたり、立ちっぱなしのときに親指の付け根あたりが痛くなるときがあります。痛くて歩けないほどではないですが、気になったので調べてみたのがきっかけです。
ちなみに僕の足はこんな感じです。


ぱっと見そこまで曲がってないと思いますが、家族からは大丈夫~って言われます。
当然ですが、見慣れているので曲がり具合を気にしてませんでした。
角度を見てみると左足の方が曲がってますね。
角度は、15度くらいです。
外反母趾の角度を測定できるサイトがあります。スマホで自分の足を撮るか、足を撮った写真に直線を引き測定します。参考にしてみてください。
スマホで写真を撮るだけでできる!外反母趾測定システム フットアドバイザー
リンク先:https://www.g-cure.jp/angle/angle.php?07052022032921

僕の左足は、判定C『問題アリの足』でした。
軽度の外反母趾になります。
外反母趾を調べて分かったことは、『外反母趾は自然に元に戻ったり、自力で治すことはできない』とのことです。
痛くて日常生活に支障がでる場合は手術をしますが、完全には治らないようです。手術はお金もかかりますし、入院になりますし、靴が履けるようになるまで時間がかかりますし、色々と準備が必要になります。
外反母趾は、セルフケアを続けることにより進行具合を遅らせて日常生活を快適に過ごせるようになります。
外反母趾は足のアーチ構造の崩れが一因とされているので、セルフケアを行いアーチ構造を戻してあげることが大切です。

それでは、セルフケアを紹介します。
- お風呂でできるセルフケア
- 家でできるセルフケア
- 外出時にできるセルフケア
※痛くて日常生活に支障がでる場合は専門の医療機関の受診を検討お願いします。
1.お風呂でできるセルフケア
普段の生活の中で足の指を触ったり、足の裏をマッサージしたり、足を触る機会は少ないかと思います。お風呂で体を洗っているとき、湯舟に浸かっているときにセルフケアをやってみると気持ちよくできて、習慣化しやすと思います。
グー・チョキ・パー運動
@asitubo 一緒に足指を鍛えましょう#足つぼ #足つぼマッサージ #足裏 #健康 ♬ PAKU-asmi – ローカルカンピオーネ🗾👑
グー :指を全て丸める
チョキ:親指だけを立てる
パー :指を広げる
足の指が言うことを聞かず、広げたり、親指だけを立てるのは慣れないと難しいかもしれません。
慣れるまでは手で足指の間を広げてみたり、足指をつまんでくるくる回してみたりして足の指を動かす感覚を掴んでいくといいと思います。慣れないうちはそれだけで少し痛いかもしれませんが、気持ちよく感じるのではないでしょうか。
手を使わなくても足指を広げられるようになってくるといつでも楽にグーパーできます。

わが家の子どもたちは、気付いたら足指を広げたり、親指を立てたりしていました。嫁はできません。
個人差もあると思いますが、靴の影響もあるかもしれませんね。
足裏ストレッチ
@inouekonomi 足裏セルフ・リンパケア③ #足ツボ #足裏 #足裏マッサージ #扁平足 #偏平足 #足底 #足マッサージ #このみ先生 #TikTok教室 #セルフケア #セルフリンパケア #リンパケア #足のむくみ #足のむくみ改善 ♬ 2:23 AM – しゃろう
足裏が硬くなることによりアーチ構造が崩れるので、足裏の筋を伸ばすようにマッサージをします。土踏まずの部分の筋に沿うように指圧します。手をグーにして押し込み、痛いけど気持ちよく感じられように程度にやります。

マッサージしながら、ツボも押せて気持ちいいいです。
2.家でできるセルフケア
@kenji.miracle #テーピング#Miracle mainte#外反母趾#やってみて#フォローよろしくお願いします ♬ にじいろ – 絢香
テーピングにより親指を外側に引っ張り、土踏まずを持ち上げます。テーピングは正しいやり方でないと意味がないので慣れるまでそれなりの難しさはあります。
テーピングのいいところは、自分で調整できるところとそのまま靴下や靴を履けるところです。
家でテーピングをして過ごしていると、すぐ剥がれてボロボロになってしまうので靴下を履いています。家では素足派の人にとっては慣れないかもしれません。
一番簡単な方法は、矯正サポーターです。足に装着して親指を広げるように調整するだけなので簡単です。これを装着したまま靴を履くのは難しいので、家専用といったところでしょうか。

テーピングも毎日となると意外とお金がかかるので、ちょっと高いけど矯正サポーターの方がお得かもしれません。
僕は、テーピングはネットショップでまとめて買ってます。ドラッグストアは意外と高かったんですよね。
3.外出時にできるセルフケア
仕事や学校など1日の内、1/3以上の時間を靴を履いているのではないでしょうか。靴を履いているときに外反母趾の痛みが出やすいので軽減したいところ。
靴の中にインソールを敷き、親指の付け根にかかる負担を軽減させます。
インソールと言っても、種類が多いです。
インソールは、『土踏まずの高さ』『かかとの大きさ』を合わせて選びます。自分の足にフィットしているかどうか確認して購入をしましょう。
オーダーメイドでインソールを作ることもできます。
インソールを作成している病院もあります。レントゲンをとり、生活習慣などのヒヤリングをして足に合ったインソールを作ってくれるようです。
(診察やレントゲンの費用は診察料として別途になることが多そうです。お気を付けください。)
病院で作成するインソールは保険適用できる場合があるので、病院に問い合わせてみてください。

インソールを敷くと歩いた時の感覚が全然違います。
外反母趾についてのSNSの口コミ
SNSで外反母趾について調べてみると、以下のような声が見つかりました。
- ヒール、パンプスが辛い
- パンプス選びに悩む
- ウォーキング中に痛む
- 足の不調は靴底を見る
それぞれの口コミを紹介していきます。
ヒール、パンプスが辛い
ヒールって、履いてるその時に痛いだけじゃないんだよ、
— buu (@buu34) June 5, 2019
もともとの足の形とかの影響もあって、人それぞれだとは思うけど、
私は20代に我慢して履いてたせいで、すっかり外反母趾になって、
その後の人生、ずーっとずーっと、履く靴を制限されてるもん
ヒールなんて、日常に履くもんじゃねーわ
外反母趾本当にツライ。
— おでん (@3CbCvwNesjZubBm) June 5, 2019
履いてる靴で足が痛いと腰や姿勢にまで影響出てくる。
20代はまだいい。
後から影響が出てくるんだ。
アラフィフが言うから本当。 https://t.co/jL5VFiYqgz
ヒールやパンプスは辛いと聞きます。これらに変わる靴はないのでしょうか。
痛いところをカバーするから他のところに影響が出る。どうにもならなくなったらあちこちに影響が出てきます。
影響が出る前になんとかしたいところです。
パンプス選びに悩む
卒業式の時の靴、どうしよう。
— はしゆか (@84yukaneesox) January 29, 2023
右左で足の長さが違うのと、25cm弱あるのでLLが入らないのよ…
外反母趾だし、巻き爪だから先が細いの履けないし、幅広だし、なのにかかとは細いから歩くとスポッと抜けやすい。
パンプスが一番靴選びで難しい😩😩😩
外反母趾で巻き爪にもなりやすくなります。入学式、卒業式などイベントの時は何を着るか、どの靴にするか迷いますね。
こういう時に限っていつも履かない靴を選んで痛くなったりするんですよねー。
ウォーキング中に痛む
今日も午前中ウォーキングしてきた🚶♀️本当はジョギングしたいのだけど外反母趾の影響で1キロ以上でも走ると坐骨大腿靭帯の辺りに痛みが出てしまうため控えている。運動の際は出来るだけ負荷をかけたい私は平地をゆっくりウォーキングするより坂道を早足で駆け上がるぐらいしないと運動した気がしない。
— しぇりる🐧 (@Cheryl4095) January 26, 2021
ウォーキング中に外反母趾の影響で他のところに痛みが出てしまうという投稿です。
重度の外反母趾は運動したくても出来なくなってしまうので、注意してください!
足の不調は靴底を見る
靴底の減り方で、
— peporipo (@pepeporiki) July 15, 2020
体の歪みや癖が分かるんです。
外側が減る→o脚やガニ股。下半身太りになりやすい。
真ん中が減る→猫背や腰痛になりやすい
内側が減る→外反母趾や巻き爪になりやすい
正常は、
『踵のやや外側とつま先のやや内側』がすり減るぐらいがよいそう。
ぜひ姿勢改善の参考に♪ pic.twitter.com/QZyNzWq8aY
靴底の減り方で歪みや癖が分かるとの投稿です。僕の履いてる革靴は片方だけいつも同じところがすり減っています。外反母趾の影響かもしれないです。
外反母趾とは

外反母趾とは『足の親指が付け根から人差し指に向かってくの字に曲がる症状』とされています。くの字に曲がることにより付け根の関節が変形して突き出てきて、赤く腫れたり、痛みが出ます。

足の親指の付け根の関節部分の名称を外反母趾と思っていましたが、外反母趾というのは病名です。
母趾というのは『足の親指』、外反というのは『外側への曲がりやねじれ』を差します。
くの字に曲がった親指の骨の角度が20度以上のものを外反母趾と診断されます。
外反母趾の症状レベルは、親指の骨の角度によって3つに分けられています。
軽度:20~30度
中度:34~40度
重度:40度以上
外反母趾の原因
外反母趾の原因は大きく分けて生まれつきのものと生活習慣によるものが挙げられます。それにより、足のアーチ構造が崩れ、結果的に親指がくの字に曲がっていきます。
外反母趾の症状が出るまで
1.生まれつきのもの、生活習慣によるもの(原因は人それぞれ)
↓
2.足のアーチ構造が崩れる
↓
3.足にかかる負荷バランスが崩れる
↓
4.圧迫され、変形したり炎症が起きて痛くなる
生まれつきによるもの
- 偏平足、開帳足
生活習慣によるもの
- ハイヒールなどの足先が狭い靴を履く
- 足裏の筋力低下

足のアーチ構造の崩壊により、外反母趾になりやすくなります。
自分の外反母趾の原因を考えてみました。
・ちょっと偏平足っぽい
・足指のグー・チョキ・パー運動をすると足裏を吊りそうになるので、足裏の筋力が低下していると思います
まとめ
外反母趾のセルフケアと外反母趾について紹介してきました。
本記事をまとめると、
- 足のアーチ構造がポイント
- 外反母趾は自然には治らない
- 日頃のセルフケアで進行を遅らせる
- 痛みがあれば病院へ行く
外反母趾はゆっくりと進行していきます。足の不調は歩けなくなったりと日常生活に支障をきたします。日頃からメンテナンスを行い、付き合っていくことが大切です。
このブログを書いた人
最新の投稿
節約2023.05.262023年6月から|各社電気代値上げ一覧|実際いくらになるか計算してみた
ランニング2023.05.14紫外線の徹底対策|ランニングでの日焼け防止のコツ
ランニング2023.05.06運動した翌日にだるい・疲れが取れない方へ|運動後にやるといいこと4選
節約2023.05.03電気代が高すぎる!電気代を安くできる見直しポイント6個!
コメント