運動不足解消に一番手っ取り早いのは体を動かす事です。
動不足解消に『すぐできる筋トレ』と『すぐできるストレッチ』を紹介します。
『運動不足の解消方法を探している方』『運動不足を解消したいと思っている方』にぜひ読んでほしいです。
すぐできる『筋トレ』
『筋トレ』といえば、腕立て伏せ(プッシュアップ)、腹筋(クランチ)が有名です。
他にも多数筋トレありますが、仕事から帰ってきてなかなか出来ないではないでしょうか?
疲れたな~ってぼーっとしたり、テレビ見たりゆっくりしたいですね。
テレビを見ながらできる筋トレあります。

お腹周りの筋トレになります。
それでは、紹介していきます。
お腹周り筋トレのやり方
1.体育座りをする
2.両手のひらを後ろの床につける
3.両足を伸ばし浮かす
4.お腹へ膝を付けるように曲げる
<3と4を繰り返す>
最初は30秒程度からスタートすればOKです。
最初はバランスがうまくとれなかったり、足を伸ばすときに筋力が無さ過ぎてプルプル震えたりするかもしれませんが、やってるうちに筋力がついてきて問題ないかと思います。
SNSでお腹周りの筋トレの投稿があったので参考にしてみてください。
@kiki3597 1畳あればできる!簡単おうちトレーニング🫶#ダイエット #痩せる方法 ♬ Habit – SEKAI NO OWARI
お腹周りの筋トレも色々種類があるので、慣れてきたら、色々な種類の筋トレをやってみるのもいいです。

まずは体を動かす習慣をつけましょう。
すぐできる『ストレッチ』
『ストレッチ』は壁、ボール、タオルを使ったものなどたくさんありすぎて迷ってしまうほど種類があります。
いろいろなストレッチをやってみても、慣れないうちは『どうやってやるんだっけ?』となり、面倒くさくなってやらないというケースが多いと思います。
まずは、1種類のストレッチを続けて、体を伸ばす習慣をつけましょう。
おススメは、お尻のストレッチ
お尻のストレッチやり方
1.壁に向かって座り、寝転がり、壁に足を上げる
2.片足を4の字にする
3.4の字の方の足を胸に近づけて、30秒キープ。
左右両方やって、1分です。
お尻周りが伸びるのが実感できると思います。
SNSでお尻周りのストレッチの投稿があったので参考にしてみてください。
@kimoriyoga コレで今週も乗り切ろう😁寝たまんま壁を使って#きもり先生 #腰痛 #腰痛改善 #腰痛い #腰痛解消 #腰痛改善ストレッチ #腰痛予防 #腰痛対策 #腰痛体操 #腰痛に効く #腰痛持ち #疲労回復 #腰 #ワンアーツ ♬ Metamorphosis – Danilo Stankovic
筋肉は硬くなりやすいので、ストレッチをする習慣をしてほぐしましょう。

両手があいているので、スマホを見ながらできます
スポーツジム
運動不足を今すぐに強制的に何とかしたい方は、スポーツジムがいいです。場の雰囲気が『運動するぞ!』となってますし、器具が揃っているので運動しないわけがないです。
スポーツジムには、様々な器具が揃っているので全身を鍛えられます。
最近は24時間オープンのジムもあり、自分の生活スタイルに合わせて通えるので便利になりました。
また、器具の使い方や効率のいい筋トレのやり方を教えてもらえるので運動不足だけじゃなく、しっかりボディメイクしたい方にはおススメです。

スポーツジムは駅前だけじゃなく、大きいマンションに入っているときもあります。
家の近くを探してみると、案外、近くにあったりします。
筋トレ・ストレッチ時に気を付けること
筋肉を意識する
どこの筋肉を動かしているか、どこの筋肉をストレッチしているのか意識するとよいとされています。筋肉の『意識高い系』になりましょう。
すぐには変われない
筋トレの効果が目に見えるまで時間差があります。ちゃんと筋トレできているか不安になりますが、信じて続けましょう。
運動不足による不調
運動不足によって引き起こされる不調をいくつか紹介します。多忙な日々を過ごしていると、運動不足かもしれないって考えたりしないと思いますが、不調の原因と関わっています。
肩こり・頭痛
長時間同じ姿勢のデスクワークや慣れない姿勢での作業により、血液の循環が悪くなり『肩こり』や『頭痛』になりやすくなります。
生活習慣病
血液の循環が悪くなることにより、『疲れやすく、ストレスが溜まりやすい体質』になります。
生活習慣病のリスクが高くなります。
精神的な疾患
運動不足により自律神経が乱れ、気持ちが不安定になり、『うつ病などの精神的な疾患』になるリスクが高くなります。

特に多いのが、肩こりや頭痛ではないでしょうか?
疲れが倍増した気分になってしまいますね
運動不足のSNSでの口コミは?
運動不足に関してSNSで投稿があったので、参考に紹介します。
毎年5万人が運動不足で死亡。座ってる時間が2時間増えると死亡率が15%増える。運動は脳細胞を増やし、記憶力を高め、学習能力があがる。さらに美肌効果もあり、見た目も若返る。1日30分の運動が必要といわれてるけど寒い冬はけっこう大変。けど最低限「プロフ位置情報」の時間だけは運動して欲しい。
— よしなり (@yoshinari1978) January 9, 2023
もはや運動不足は病気の一種になりつつあるかもしれませんね。自覚しつつも、後回しにしてしまうので運動する習慣作りが大切ですね。

工場などでは、朝や休憩時にストレッチ体操の放送が流れているところがありますね。
ストレスを抱えた状態で長時間働かされるという一番不摂生な生活習慣を強要しておいて、「不摂生な生活習慣は今すぐ見直しましょう」とか言ってる世の中が謎なんだよな。
— ウツロたくや (@utsurotaku710) January 13, 2023
いくら暴飲暴食、夜更かし、運動不足等を改善したところで長時間労働をしてる限り生活習慣が良くなったとは言えないからね。
運動不足、生活習慣、長時間労働、、、難しい問題ですね。。。
まとめ:運動不足の不調を感じる前に体を動かしリフレッシュ!
今回は、運動不足解消方法として『すぐできる筋トレ』と『すぐできるストレッチ』を紹介しました。
運動不足による不調を感じる前に、ちょっとしたスキマ時間を活用して体を動かしましょう。
運動をするきっかけになれば幸いです。
このブログを書いた人
最新の投稿
節約2023.05.262023年6月から|各社電気代値上げ一覧|実際いくらになるか計算してみた
ランニング2023.05.14紫外線の徹底対策|ランニングでの日焼け防止のコツ
ランニング2023.05.06運動した翌日にだるい・疲れが取れない方へ|運動後にやるといいこと4選
節約2023.05.03電気代が高すぎる!電気代を安くできる見直しポイント6個!
コメント