トイレでの足のしびれの体験談・口コミをまとめました。
トイレでの滞留時間が長くなると足がしびれることはありませんか?
ただ座っていただけなのに、太ももあたりがジンジン、立ち上がろうするとチクチク。少し時間が経つと治まりますが、あのジンジン、チクチクは早くなんとかしたいところです。
本記事ではトイレでの足のしびれの治し方と予防法について解説します。
『トイレでの足のしびれを何とかしたい方』『トイレでの足のしびれを知りたい方』にぜひ読んでほしいです。
トイレでの足のしびれの治し方

結論からいうと、すぐにしびれが治る方法はありません。
トイレで太ももがしびれた場合は、左右に体重移動して太ももを交互にちょっと上げて圧迫しないようにして、しびれが治るのを待つだけです。
正座のしびれの場合は、つま先立ち・足をマッサージ・後ろ歩きなどをすることで早く治りやすいですが、トイレという個室では出来ることが限られます。駅や会社のトイレなど自宅以外の場合は靴も履いているので尚更です。

座りながらしびれを解消できることができればいいですが、そんな都合のいい方法はありませんでした(゚Д゚;)
しびれる前に用を足す。そう、短期決戦ですね。
トイレでの足のしびれ予防

僕は便秘体質で、用を足すのに時間がかかります。
僕としては早く用を足したいのですが、如何せん出ない。力み過ぎると出血して痛い。
そうこうしていると時間が経ち、太ももにしびれが現れます。しびれに気付いたときは時すでに遅し。我慢して立ち上がるか、治まるのを待つか。
結局立ち上がるのですが、イテテテって言いながらゆっくりと動いています。毎回しびれるので、なんとかしたいと思ったのがきっかけでした。
しびれをすぐに治す方法は見つかりませんでしたが、しびれにくくする方法は見つけたので紹介しています。

それでは、しびれ予防を紹介していきます!
こまめに太ももを上げる
左右に体重移動してお尻、太ももをほんのちょっと上げます。このもじもじ動作をこまめにすると太ももの血管や神経を圧迫する時間が短くなりしびれにくくなります。

便座に座りながら太ももを上げるって難しく感じましたが、慣れれば簡単にできます
背中を起こす
便座に座ると『考える人』のように背中を丸めて、肘を太ももに置いて座る姿勢になってしまいがちですが、背中を起こすことにより重心がやや後ろになり太ももの血管や神経を圧迫しにくくなります。

重心の方が前の方が用を足しやすい(力みやすい)のでしょうか。
ちょっと重心を後ろにすると大分圧迫されている感じがなくなります。
足を高くする
フットレストやトイレ踏み台で足を上げると、膝が高くなり便器に座ったときの重心バランスがとれ自然なポーズになるようです。足を上げる高さは個人差があるのでどの程度の高さが最適か検証が必要です。

家ではかなり有効ですが、会社や駅など外のトイレでは難しいかもしれません。踏み台を持ち歩くわけにはいきませんし。
トイレでの足のしびれについてのSNSでの口コミ
トイレでの足のしびれについてSNSで投稿を見つけました。
口コミで多かった意見をまとめると、以下のようになります。
- 長時間座りっぱなしで下半身麻痺になった
- トイレでスマホをいじり、気付いたらしびれてた
トイレ座ると足がしびれるの俺だけですか?
— keeee9 (@keeee32895960) January 18, 2020
しびれて動けなくなる。。。
下半身麻酔かけたみたいにw
トイレ長いって言われるけど半分はしびれがなおるの待ってる。
食事中の方には申し訳ない。
トイレで酔って寝ちゃって両足麻痺になっちゃった人いるらしいからトイレで足しびれる人は気をつけてね!!
— ぐるたみん⚡毎週歌ってみた!!📢 (@glutamine_music) May 15, 2020
俺はトイレ行きませんがしびれるタイプです!!
トイレでスマホをいじると
— とっくのとうに (@tokunoto_ni) July 3, 2022
絶対に足がしびれるという
呪いにかかっている

手持ち無沙汰にスマホをいじって、ついつい長時間座ってしまいイテテテとなっている人が多いです。
しびれのメカニズム

正座の場合は膝から下の血管や神経が圧迫されしびれが起こります。
では、トイレで座っているときはどうでしょうか?
便座の形によりお尻や足の付け根から太ももに体重がかかります。お尻や太ももには動脈や神経が多くあり、それらの血管や神経が圧迫されることによりしびれが起こります。
座っているとき:
太ももの裏周辺がジンジンする(血管や神経の圧迫による血流不足、神経の麻痺)
立ち上がったとき:
太もも周辺とふくろはぎの方までチクチクする(血流不足が解消され血が流れ出している)
正座と違う点は、便座に接している部分が局所的に圧迫されるところにあります。
便座に座っているときは太ももの上に肘を置いたりと前傾姿勢になりやすく、太ももを圧迫しやすい状況にあります。

血流が急に悪くなったり、よくなったりするとしびれが起きます。
血管や神経を圧迫しないようにすることが大切になります。
まとめ
トイレでの足のしびれの体験談・口コミをまとめました。
本記事をまとめると、
- トイレでの足のしびれは、血管や神経の圧迫によるもの
- しびれをすぐに治す方法はない
- 左右に体重移動で足を上げて圧迫し続けないようにする
しびれる前に用を足す。結局これにつきます。
どのくらいの時間でしびれるかは人それぞれなので〇分以内に用を足すのがいいかは言い難いところですが、こまめに左右に体重移動したりしてしびれの到来を阻止しつつその間に済ますのがよさそうです。
このブログを書いた人
最新の投稿
節約2023.05.262023年6月から|各社電気代値上げ一覧|実際いくらになるか計算してみた
ランニング2023.05.14紫外線の徹底対策|ランニングでの日焼け防止のコツ
ランニング2023.05.06運動した翌日にだるい・疲れが取れない方へ|運動後にやるといいこと4選
節約2023.05.03電気代が高すぎる!電気代を安くできる見直しポイント6個!
コメント