最近のわが家では、自転車の座席をめぐり、トラブルが勃発しています。
今までは、『長男が前、長女が後ろ』がお決まりのスタイル。
それが、なぜか、何がきっかけなのか、長女が前に乗りたい!というようになりました。
多分、後ろに乗るとすぐに寝てしまうから。
自転車の揺れが気持ち良いようで、寝てしまうのです。
自転車に乗って、5分もあれば寝てしまうので、着いた先で起こされるのが嫌とのこと。

ZZZ・・・

え、、、のび太君?
そりゃ、長男からすれば、いい迷惑。
コロコロ変わる長女に振り回されっぱなしです。

えー!またー?
ただ、長女が嫌だという気持ちがピークの時は、何を言っても心は変わってくれません。

仕方ない!そういう気持ちも大切にしたい。
でも、スムーズに乗り降りできるようなってもらわないと困る。
仕事に間に合わない!
さて、まだ問題解決には至っていないですが、上手く解決出来たことがあるのでその方法をいくつか紹介します。
『自転車の前と後ろの席で子ども同士のトラブルになってるママ』にぜひ読んでほしいです。
前か後ろか子ども同士で話し合わせる

自転車に乗る直前にどっちの座席にするか、話し合いをしてもらちがあかないので、出発前に家で話し合いをさせます。
私の場合、茶碗を洗いながら、メイクをしながら、洗濯物を干しながらなど、何かしながらですが、「自転車、どっちが前か決まってる?」と。大体、1回では聞いてないので、繰り返します。
長女に声を掛けて、話し合いをして座先を決めるようにお願いしてます。
本人は、ママから任された!と思い、責任もって話しあってくれます。
スムーズにいく時(というか、長男の機嫌がいい時)は、長男が「うしろでいいよ!」と言ってくれる事です。そんな時は、長男に大げさに感謝の気持ちを伝えます。
私も2人が不機嫌にならず、落ち着いて出発できる事が約束された様で嬉しいです。
あとは、長男が約束どおり後ろに座るれる様に、心変わりをしない様に、声を掛け続けるだけです。

子ども同士の話し合いって聞いてると、本当に通じている?って笑ってしまいます。
でも、本人たちが納得しているので異議はないです。
これが毎回できれば楽です。
後ろに座った人にポイント2倍キャンペーン

わが家では、お手伝いや頑張った時にポイント制度を導入しています。歩合によってノートにポイント分のシールを貼っていく方式です。
ポイントシールが1ページ貼り終われば、ご褒美です。
そこで、わが家では不定期で
『後ろに座った人にポイントシール2倍キャンペーン!』
を開催します。
これは、長女を狙った方法です。長女には、なるべく多くのシールを貼れるように気分を乗せていきます。
私の中では、ポイントシール商法と勝手に決めてます(笑)
でも、プロの商売人ではないので、なかなか気分を乗せられないですが。。。
でも、シールをたくさん貼れるので率先してやってくれます。

ポイントシール商法は、話し合い決裂時にやっています。
テーマパークっぽい演出

これは、時間的に余裕がある時にやってみると楽しいです。
私は、テーマパークの案内人、子どもはお客様。
もう、これは演じたもの勝ちです。

ようこそ、ママ自転車へ。
お客さまの席はこちらになります~
先に反応してきた子を、人気の前の席にさっと座ってもらいます。(わが家は、前の席が人気)
文句は受け付けず、さっと出発しましょう!
イメージは、ジャングルクルーズやヒーローショーのお姉さん。
何事も大げさに反応しましょう。でも、誰かに見られていた時は恥ずかしいので、声の大きさには気を付けてください。

子どもの合いの手がないと寂しく感じるかもしれません。
意外と自分のテンションもUPして楽しいですよ!
自転車の座席トラブルのSNSでの口コミ
SNSで検索してみると、わが家のような座席トラブルは起こっているようです。
参考に紹介します。
自転車の後ろの席(通称お兄ちゃん席)を巡って兄弟喧嘩。30分すったもんだ。3歳も折れず5歳も折れずで母の心は折れてファミマにいる今。
— 苗 (@Naeeeeto) July 10, 2018
楽しい気持ちで帰りたかったのに、帰り自転車に乗る時、前の席と後ろの席どちらに乗るかで兄弟げんかが始まってしまい、じゃんけんさせたけど負けた息子が自転車こぐ20分間ずっとイヤだと叫び続けて、しかもジタバタしすぎて靴が脱げ🤤途中戻って靴を探しにいくという… 吐血🤤
— ねいろ (@neirobaby) September 20, 2019
昨日の余りの酒を飲む❤️ pic.twitter.com/cmKHQtYqgu
子どもの気持ちが落ち着くまで待つママが多いみたいです。

こういう時は自分にご褒美を買ってもいいかなと思ってしまいます(笑)
子どもの気持ちが変わらなければダメだけど、工夫のしがいはある
自転車の座席トラブルはいくらやってもダメなときはダメです。
そういう時は、どちらかが納得いかない!と泣くこともあり、そのまま、自転車で出発する事も。
朝から、涙、あんまり気分の良いスタートではないですが、こんな日もあります。
私のスマホを渡して気持ちを収めてもらった時もありました。でも、やっぱりこれは長くは続きません。
なるべくトラブルなく乗り降りしたい今日この頃ですが、もう少し模索が必要です。
これからも、子どもたちと楽しく自転車ライフが過ごせるように工夫したいと思っています。
このブログを書いた人

最新の投稿
保育園・幼稚園2023-05-20体験談|保育園、幼稚園の持ち物リストと登園する服装を紹介!
保育園・幼稚園2023-05-20体験談|保育園、幼稚園の行事は多い?少ない?行事一覧を紹介!
保育園・幼稚園2023-05-20体験談|保育園、幼稚園の入園までの流れとやることを一覧で紹介
保育園・幼稚園2023-05-20 体験談|保育園、幼稚園の保育料はどのくらい?わが家の保育料を紹介!
コメント