兄弟別園の体験談・口コミをまとめました。
兄弟別園になるケースは色々ありますが、実際どうなの?って気なるところです。
本記事では兄弟別園の口コミ・わが家の兄弟別園体験談を解説していきます。
『兄弟別園になってしまった方』『兄弟別園になったら不安な方』にぜひ読んでほしいです。
兄弟別園のメリット

最初に声を大にして言いたいことは、
『兄弟別園のメリットはない!』
思い浮かぶことは、『苦』『イライラ』『つらい』圧倒的にデメリット(というか愚痴)しかないです。
感じたメリットをなんとか絞り出してみました。
各園の行事の違いを感じられる
わが家は、娘も息子も2歳児までの保育園に通っていて、3歳から娘は預かり保育のある幼稚園、息子は引き続き保育園に通っています。
コロナ禍という事もあり、行事は保育園では無くなり、幼稚園は各クラスごとになりました。
幼稚園では、ⅮⅤⅮの販売があり、購入すれば全クラスを後で観る事も可能でした。
保育園の行事は、保護者も一緒に体を動かして遊ぼう!という感じでした。
幼稚園は「○○発表会」とい感じで、保護者は席に着いて子どもの発表を観るという感じでした。
娘の幼稚園は割と行事の多い所ですが、娘は練習を楽しんで参加していたので、その成果を見られるというのが楽しみで行っていました。

保育園は保護者参加型が多く、幼稚園は観覧型が多いです
知り合いが増えた
他のママ、パパとの交流は以下のような感じでした。
保育園は、保護者会などで少しお話する機会がある程度です。仲がいい友達がいるとお話する機会が増えます。
幼稚園は、保護者会のほかに習い事も多いので送り迎えのときにお話する機会があります。仲がいい友達ができるとそれがきっかけでお話させてもらうこともあります。
幼稚園の娘のクラスでは、仕事をしているママ、専業主婦のママという壁が無く、いろんなママとお話させてもらってます。

息子の保育園で知り合ったママですが、上の子が偶然にも娘と同じ幼稚園に通っているなんてこともあります。
子育ての考え方が広がった
私は、子育てで悩んでいた思いを自分の中で『仕事をしているから』、『忙しいから』と決めつけていたのですが、ある時、専業主婦のママに思い切って話してみると『わかる~!!』と共感してもらえました。
コロナ禍になり、子ども同士で遊ぶ機会が減ってしまいましたが、ママ同士でラインをしたり、習い事のお迎えの後に悩みをお話していました。
やっぱり、子育てをする中で、悩む気持ちは一緒だよね。と気持ちが軽くなりました。

お話する中でいろいろな経験を聞けて考え方が広がりますよ!
保育園と幼稚園両方通って感じたそれぞれの違いや体験談はこちらを一読ください。
兄弟別園のデメリット

移動時間が苦
移動時間の長さは苦通以外ないです。これに尽きます(笑)
幼稚園と保育園と職場は自転車で25分くらいで行き来できますが、これは、子どもがいない状態で電動自転車をかっ飛ばす位の勢いです。
送り迎えはのときは、45分~60分くらいはかかります。ひどい時は、1時間半かかります。
職場には、出来れば勤務時間開始の15分前には着きたい!!(着替えや身だしなみを整えたい!引継ぎや自分の体調チェックなど)というのが本音なのですが、実際は、勤務4分前に飛び込んでます。

自転車の乗り降りに手間取り移動時間がかかります
朝早く出ないといけない
勤務1時間前には、出発出来るようにこどもたちの準備を進めていきますが、基本上手くは進みません。涙
何をきっかけにしたのかわからない喧嘩。
着替えずに絵を描き始める娘。
何か主張し始める息子。
『まぁ、しかたない。。。』と思える訳もなく、ここからは、自分のイライラ、焦りにどう打ち勝つかの問題になってきます(;’∀’)
出発する直前に、娘が友達宛てに手紙を書き始める事もあります。

〇〇ちゃんにお手紙書かなくちゃ♪

はぁ(゚Д゚;)もう行く時間だから止めて~
私も殺気立っているのでしょうか、時々、息子や娘どちらかの準備が遅い時に、どちらかは「早くできるよ!」と言わんばかりに準備が早い時があります(笑)
穏やかに、、楽しい気持ちで。と思う心とは裏腹に顔は怖いのかもしれません(;’∀’)

私の焦りが伝染して、子どもたちもだんだんとイライラしてきます。
ほんと、毎朝つらい。
雨の日は大変
天候の不順は、子どもにとっては楽しみ!わくわくするものですが、私にとってはただのストレス(笑)
いつもの登園準備にプラスしてカッパ、長靴、傘、カバンが濡れないように入れる袋等を準備します。
雨の中の自転車なので、事故らないようにゆっくり行きます。
一つ言えることは、雨の日はとにかく1つ1つが長い。
職場に遅刻する事もありました涙( ;∀;)

雨の日の自転車はいつにも増して苦です。
夏は汗がすごいし、冬は寒いし、、、行きたくない

子どもが乗ってるとハンドルが重いから雨の日は特に気を付けて!
イヤイヤでお迎えの時間がかかる
送り迎えの中で、一番お迎えが時間かかります。
『下の子が自転車に乗りたくない問題』『上の子が友達と遊びたい問題』色々あります。
夕ご飯の時間、就寝時間、お風呂の時間が遅くなる事、いろんな予想が自分の頭の中で展開されます( ;∀;)
家に帰ると子どもたちは疲れてイライラし、喧嘩勃発。
16時半に迎えに行ったのに、2人を連れて帰ってきたら19時だったという事もありました。
こういう時は、惣菜コーナーに頼ります。

遅くなった時、子ども用レトルトカレーを重宝してます!
兄弟別園のSNSでの口コミ
うぉー(´;ω;`)兄弟別園はきつい…😭😭😭😭
— 🐌かたつむるん🐌✨✨💫✨✨ (@dendename) February 5, 2019
用意するものも違うし、2箇所に送迎してお仕事…😭😭😭😭
冬の兄弟別園はキツい。1人目のお迎え時に自転車に乗せてヘルメットをかぶせベルトを締めて上掛けをかけたのを、2人目の保育園で全部取っ払い、2人目の保育園でお迎えが終わったらまた自転車に乗せてヘルメットをかぶせ~の一連の動作をしなきゃいけないのがキツい
— 柏葉@3y👦+1y👧 (@k_kashiwaba) December 19, 2022
6歳→0歳→2歳の順でそれぞれ別の園に送ってた時期、職場に着いて「ふー仕事間に合った!」と思った瞬間、後部座席から
— さーたりΔ12月8日新刊発売! (@gogofujoy) November 15, 2022
「あれ?きょうほいくえんやすみ?」
って声があの時なかったら…っていまだに何度も思い出して背筋が凍る。兄弟別々の園って想像の5倍ぐらい大変でストレスで負担だよ。
私はこれ、兄弟別園で送迎してるのに言われた
— ねこ田ねこ子 (@nekotanekoko1) November 19, 2022
就業開始時間と通勤時間を考えたらもっと遅くのお預かりでいいですよね?就業終わりからお迎えまで時間かかりすぎじゃないですか?
兄弟別園、イヤイヤ期2人の大変さ知らんのかってなったし、無駄に傷つくよね… https://t.co/ZglJUwKMsE
兄弟別園は本当に過酷だと思います…送迎だけじゃなく、イベントが被ったり、園指定のグッズ使い回せなかったり、負担が大きいですよね😢
— yukiyoyoyon (@yukiyoyoyon) November 16, 2022
はじめまして。兄弟別園経験者です。
— ずぼらっ子(片付け・掃除以外はむしろ丁寧かも) (@zuboracco0307) November 23, 2022
メリットは、さまざまな保育を経験できるので、子育ての考え方が広がること。
デメリットは、とにかく送り迎えが大変だったこと、園に寄って持ち物や習慣が違うので混乱すること、行事が重なったときに調整が必要なこと…などでしょうか。
口コミで多かった意見をまとめると、以下のようになります。
- 送り迎えが大変
- 2つの保育園を経験できる

とにかく送り迎えについての口コミが多数!

兄弟別園は送迎が大きな問題だね
まとめ
子ども達が別園になると送り迎えは本当に大変です。
イヤイヤ期に重なってしまうと、修羅場を毎朝経験している感覚になる事もありますし、自分の仕事のスタイルの見直しが必要だなと思わされることもあります。
あと何ヶ月でわが家は、子どもたちが一緒に幼稚園に通う事になります。
振り返って思う事は、一人で頑張りすぎない事!!が大切だなぁと思います。
もちろん、私も旦那に助けを求めて、送り迎えをお願いする時もありました。保育園の先生にも連絡帳などで様子を伝えて助けてもらいました。
送り迎えをしている自分を自分で誉めて、週末のお昼はスイーツを買う!と決めたり、甘やかしてみたりもしました。夕ご飯に総菜を買う、冷凍焼きおにぎりを出す、餃子焼くだけ。。とかも沢山しました。
いろんな所で息抜きしながら子どもの別園への送り迎え頑張りましょうね!
このブログを書いた人

最新の投稿
保育園・幼稚園2023.05.20体験談|保育園、幼稚園の持ち物リストと登園する服装を紹介!
保育園・幼稚園2023.05.20体験談|保育園、幼稚園の行事は多い?少ない?行事一覧を紹介!
保育園・幼稚園2023.05.20体験談|保育園、幼稚園の入園までの流れとやることを一覧で紹介
保育園・幼稚園2023.05.20 体験談|保育園、幼稚園の保育料はどのくらい?わが家の保育料を紹介!
コメント