暑くなってきて、日焼け対策に悩んでいませんか?
紫外線は4月頃から強くなり始め、9月頃まで強い時期が続きます。
紫外線の影響は、しみ・シワなどの肌の老化や皮膚がんの誘発の原因になることもあります。
だからこそ、万全な紫外線対策で肌トラブルをなくしたいものです。
本記事では、ランニングでの紫外線対策を解説します。
最後まで読んで、是非試していただければと思います。
紫外線対策1.UVカットウェアを着る

紫外線対策の基本は肌を露出しないことです。
ランニングウェアにはUVカット機能のあるウェアが多くあります。
インナー、キャップ、フェイスカバー、サングラスで肌の露出を最小限に抑えることができます。
UVカットインナーを着る
Tシャツやパンツの下にインナーを着ます。
インナー着用で肌の露出をほぼ抑えることができます。
インナー着用のイメージはこんな感じです。↓
霧島マラソンコーデからはじませう☺️ pic.twitter.com/IAanDYx5MV
— (っ'-')╮ =͟͟͞͞ _セージP (@seiji_pro) October 15, 2020

どうでしょう。イメージ沸きました?
さて、UVカット効果があるインナーは多くありますが、UVカット製品には2種類あります。
- UVカット加工製品
- UVカット素材製品
それぞれまとめると、以下になります。
UVカット加工製品 | UVカット素材製品 | |
---|---|---|
製造方法 | 製品となったものに後から紫外線吸収剤を吹きつけて加工したもの | 衣類に紫外線を反射する素材(セラミック、チタン等)を練りこんでUVカット効果を施したもの |
寿命 | 洗濯をする度に紫外線吸収剤が落ちていく | 半永久的に持続 |
買い替え時期 | シーズン毎に買い替え | 痛んできたり、着れなくなったとき(長期間使える) |
メンテナンス | UVカットスプレーやUVカット洗剤でUVカット効果を維持させる | 特になし |
価格 | 安い | 高め |
インナーは頻繁に買い替えるものではないので、UVカット素材製品をお勧めします。
価格は高めですが、半永久的にUVカット効果があるのは魅力です。
インナーはオールシーズン使えるので、コスパも高く損はないですよ。
キャップをかぶる
キャップは日差しを遮り、顔や頭皮への日焼けを予防します。
頭皮に日焼け止めスプレーをするやり方もありますが、一番手っ取り早く、効果がある方法はキャップです。
さらに、キャップは体温の上昇も抑えられ熱中症対策にも有効です。
紫外線対策2.日焼け止め

日常生活だけでなく、ランニングでも日焼け止めを塗る方が多いかと思います。
日焼け止めには、ジェルタイプやミストタイプなど数多くありますが、結局は、汗に強く長時間効果が続くものにたどり着きます。
顔や首、手などインナーで肌を隠せないところに使うと消費を少なくできて、節約できます。
大谷さんがCMしている日焼け止めはコレ!
紫外線対策3.ランニングの時間帯

1日の中で紫外線のピークの時間帯は、10~14時頃と言われています。
紫外線の弱い早朝や夜にランニングをすると日焼けしにくくなります。
早朝や夜は日中に比べて紫外線は弱いですが、ゼロではないのでインナーを着たり、日焼け止めを塗ったり紫外線対策は必要です。
また、日焼けは紫外線を浴びた量と時間によるので、弱い紫外線を浴び続ければ日焼けしてしまいます。
SNSで聞いたみんなの紫外線対策
SNSでランニングの紫外線対策の投稿を集めてみました。
圧倒的に多いのは日焼け止めクリームですが、失敗してしまった投稿もありました。
今回、紹介したインナーを実践している方もいるようです。
日焼け止めクリームでの口コミ
日焼け止めクリームがお手軽で簡単な方法です。
UVカットのリップクリームは初めて聞きました。すごい!唇まで徹底的に対策されてます。
UVカットのリップクリームはランニングの必需品です。顔とか体は日焼け止め塗るけど唇は忘れがち。塗っても日焼け止めクリームでは給水であっさり取れてしまいます。
— いずみ (@fuente0403) March 22, 2023
紫外線が強くなる季節
— まるこけちゃん@運動で健康ライフ (@Q8Yd152enC1mUAA) April 6, 2022
紫外線疲労に注意😊
日焼けはやけどで、皮膚の炎症状態☀️
体を活性酸素で守ろうとして自律神経が乱れる…これが全身の疲労へ😌
ランニング時は、日焼け止め、サングラス、アームカバーなども使って日焼け対策を✨
日焼け対策をしたら
疲労感が全然違うので沢山走れます😊😊
大谷さんがCMしてる雪肌精の日焼け止め(UVエッセンスジェル)使ってみたんだけど、目に入ってもしみない!!
— るきぱん@アドギンの🍑王 (@lhukipan) April 11, 2023
これはまじで大事。
汗で目に入ってしみちゃうとスポーツには不向きだけど、そこらへんはさすが。そして肌も荒れない。これはリピですわ。 pic.twitter.com/epW0lFjeGX
日焼け止めクリーム失敗の口コミ
日焼け止めを塗ったけど、それでも日焼けしてしまった投稿です。
日焼け止めだけなく+αの対策が必要そうですね。
連日の晴天下、日課のランニングで日焼けをしたみたい😅けっこうキツイ😓ちゃんと日焼け止めクリーム塗ったんだけど、日射し突き抜けてきたか…!しみる。
— ハルノユキタカ (@h8lyuki) May 29, 2022
夕方も日焼けするんかな。日焼け止め塗り直さないで日没前にランニング行ったら鼻の頭がヒリヒリする。ちなみに今日使ってたのはHakuの日中美容液。トーンアップして綺麗なんだけど崩れ方汚いからちょっと使いにくい。
— mocchi (@kontoncosme) May 9, 2023
タイツでの紫外線対策の口コミ
少数派ですが、タイツ(インナー)や帽子で紫外線対策している方もいます。
夏は熱中症のリスクもあるので、通気性の良いものがお勧めです。
全身タイツみたいなウェアでランニングしてる人がいた。
— あじ (@ajisaino_aji) April 24, 2023
サングラスだし肌露出度ゼロ%だった。
曇の日ほど紫外線対策!みたいな。
ランニングin早朝。
— 森 恵(もり めぐみ)🎸シンガー・ソングライター (@megumimori) May 27, 2019
ランニングタイツ、もう少し着圧の強めのやつに変えようかな。キツ過ぎても良くないけど、膝や腰回りがもう少しガードされると踏み込みが楽になりそう。
紫外線ガードにもなるしね!
最近の暑さは危険。
ウェアも早めに対策しなきゃ。#ランニング#nrc#ランニングタイツ#newline pic.twitter.com/BQIijt0LVq
美容師さんに聞いたのだけど、スポーツ時(とか外出時)のヘアケアでおすすめなのが
— moon (@suerte_66_) May 6, 2023
3〜6月:帽子
1番紫外線が強い時期、帽子必須
7〜9月:サンバイザー
汗かく→蒸れるとハゲやすいらしいから帽子よりもサンバイザーで、髪は日焼け止めスプレーなどで予防してあげるのがいい
とのことでした🫶🏻🌟
ランニングする時はアームカバーは必須ですね。スポーツ用は日焼け防止だけでなく、筋肉の収縮作用もあります。
— Fitness Enthuasiast (@beautyayasuzu) June 22, 2022
今日は友達と横浜ベイエリアをラン。
今日のウェアはアンダーアーマー のスポブラ、ステラマッカートニーのショートパンツ、CW-Xのタイツ。 pic.twitter.com/pFxd6qfR4b
まとめ:
ランニングでの紫外線対策を紹介してきました。
紫外線対策は「肌の露出を少なくすること」に尽きます。
そのための具体的な方法は、
- インナーを着る
- キャップをかぶる
- 日焼け止めを塗る
- 紫外線が弱い時間帯にランニングをする
紫外線対策をして、ランニングを楽しみましょう♪
このブログを書いた人
最新の投稿
節約2023.05.262023年6月から|各社電気代値上げ一覧|実際いくらになるか計算してみた
ランニング2023.05.14紫外線の徹底対策|ランニングでの日焼け防止のコツ
ランニング2023.05.06運動した翌日にだるい・疲れが取れない方へ|運動後にやるといいこと4選
節約2023.05.03電気代が高すぎる!電気代を安くできる見直しポイント6個!
コメント