保育園と幼稚園の送り迎えと保護者のコミュニケーションをまとめました。
保育園や幼稚園の送り迎えは子どもが言う事を聞いてくれなかったり、ストレスばかりでしんどいことが多く苦痛と感じてしまいます。
わが家は保育園と幼稚園両方通っているので、送り迎えと保護者のコミュニケーションについて解説していきます。
※あくまでわが家の体験を基にしています。地域等により違うことがあります。
<わが家の構成>

ママです!

パパです!

幼稚園(年長)

保育園卒業。
春から幼稚園(年少)
<わが家の保育園・幼稚園>
1~3歳:保育園(2才児クラスまでの保育園)
4~6歳:幼稚園
是非最後まで読んでいただき、参考になれば幸いです。
保育園の送り迎え
息子の通っていた保育園はお迎えに関してかなり徹底されていたように思います。
そう思ったのは、
- 通っていた保育園が乳児園だった為、息子の送り迎え時に娘(幼稚園児)が一緒にいるのはダメでした。
- 送り迎えの人を連絡しないといけない。送り迎えの前に連絡しておけば両親、祖父母であれば大丈夫ですが、急な用事などで交代するときは正直面倒です。
朝は持ってきた洋服の準備などをします。
娘や息子はコロナ禍だったので保育園に着いたら検温がありました。
週初めの朝はお昼寝布団のカバー付けもあり、朝からこれは正直かなり手間です。
迎えの時は、その日着替えた服などを持ち帰ります。
送り迎えのルーティーンは、
送り:娘の幼稚園→息子の保育園。
迎え:息子の保育園→幼稚園
になります。
息子を連れて娘のお迎えとなりますが、そこで息子が幼稚園中を走りまわる事でなかなか家に帰れないことが多くしんどく感じました。
家に帰ったら疲れてグズグズだし、家事が全然できません。しんどいだけです。
これが毎日。
兄弟で同じ園ならいいですが、別園だとそれはもう心が折れます。
わが家の兄弟別園についてはこちらを一読いただければ幸いです。

-保育園お迎えエピソード-
息子から迎えに行く事に対して、娘から「迎えが遅い!」と不満の声が。
息子が「自転車に乗りたくない!」、「帰りたくない」と駄々をこねたり主張が強い時期でした。
保育園から幼稚園まで自転車で10分もかからない距離なのに、息子のお迎えから幼稚園に行くまで1時間以上かかっていました。
娘は幼稚園が楽しい反面、私のお迎えがいつ来るのか楽しみに待っていてくれていましたが、お迎えはいつも真っ暗でした。
娘から言われる事に悩み、保育園に相談する事にしました。
最初に相談したときは、保育園も娘を先にお迎えに行くのを了承してくれましたが、2回目、3回目と相談した時に「皆さんにお伝えしているのですが、保育園は下の子から迎えに来る約束なので、そこはお願いします。」と言われてしまいました。
これは言い訳になってしまいますが、毎日ではなく、1週間に1回あるかないか程度でしたし、娘はマスクさせて、玄関で待たせていました。
でも、やはり約束は約束。
これには毎日の疲れも積み重なっていたので、気持ちが落ち込みました。。
後日、ママ友の保育園の送り迎えの様子を聞くと、上の子から迎えに行ったり、その時の子どもたちの様子に合わせているとのことでした。
保育園によってやり方が色々あるなと思ったのといいなぁって羨ましくなりました。
幼稚園の送り迎え
幼稚園の期初めに送り迎えをする人の名前と写真を提出します。
提出した中の人であれば、誰でもOKです。
保育園の様にいちいち誰が送り迎えするか連絡不要です。
もちろん、兄弟が一緒にいても大丈夫です。
ただし、誰の子どもの保護者か分かるようにクラスバッチを首に下げるルールがあるだけです。
朝は下駄箱で「いってらっしゃーい」と送り出すだけです。
年長クラスになると幼稚園の門のところでバイバイです。
なので、朝はさくっと事が進みます。
これは本当に楽。
帰りは、退園手続きをして、幼稚園のどこかで遊んでいる子どもを見つけて帰ります。
子どもが自分でリュックや水筒、他の持ち物を持ってくるので親がすることはありません。
幼稚園の先生から様子を教えてもらったり、ママ友とお話したり。
ただ、忘れ物をして取りに戻ったり、トイレに行ったりで時間がかかります。
幼稚園の保護者の皆さんの様子を見ていると、仕事をしていてもパートなど時間に余裕を持って働かれていたり、テレワークが中心で働かれている方、土日は必ずパパかママのどちらかは休めるように調整できる方が多くいるように感じました。
お迎え時も両親で来ていたり、車で迎えに来る方が多いです。

わが家は旦那が土日関係なく、朝早くから夜まで仕事なので送り迎えやご飯、お風呂、洗濯などなど全部、私。
これじゃワンオペだし、そんな完璧に出来ないし。。。
テレワークとかホント羨ましい
ママさんとのコミュニケーション
幼稚園と保育園に通い、どちらのママと話す機会があり、どちらにもママ友と呼べる人が出来ました。
しかし、私にとっては幼稚園のママと話す事で子どもに対する見方とか付き合い方が変わりました。
保育園に預けている時は、送迎時間がまちまちで他の保護者の方と会うことも少なかったので、割と孤独に感じる部分もありました。
「仕事に行くために」という思いで預けていたので、保護者同士のコミュニケーションを考える時間もなく過ごしていました。
幼稚園では、行事や係などで保護者の方と話す時間が増え、送迎時の待ち時間(子どもが靴を履く時間、荷物を持ってくる時間、習い事の待ち時間)に同じクラスのバッチを付けているママと話せるようになりました。
子どもの話題が中心で大した話はしていませんが、すごく立派にやっているママさんでも子どもの事は同じように悩むし、休みの日はどうしようか、長期休みはどうしようかと色々悩むこと、子どもの人間関係、帰ってからの過ごし方、お弁当の事、ホント共感しあう悩みが沢山ありました。
気付いたことが、私の中で「働いているか?働いていないか?」という事に対して自分の中で偏見を持っていたんだなということ。
分かったことは、どちらのママも頑張っている!!
保育園から幼稚園に通う子にしても、初めて通う子にしても大きな集団での新しい生活となるので、スタートは変わりないです。
子どもの様子や不安・心配事を話して共有できる、いい場面だと思いました。
まとめ:
保育園と幼稚園の送り迎えを紹介しました。
それぞれをまとめると以下になります。
- 保育園は送迎の約束がありますが、園によって違うので注意
- 保育園は着替えや太管カバーなどの準備が必要
- 幼稚園は下駄箱でバイバイでOK
最後までご覧いただきありがとうございました。参考になれば幸いです。
\↓ママ応援キャンペーン中です/

このブログを書いた人

最新の投稿
保育園・幼稚園2023.05.20体験談|保育園、幼稚園の持ち物リストと登園する服装を紹介!
保育園・幼稚園2023.05.20体験談|保育園、幼稚園の行事は多い?少ない?行事一覧を紹介!
保育園・幼稚園2023.05.20体験談|保育園、幼稚園の入園までの流れとやることを一覧で紹介
保育園・幼稚園2023.05.20 体験談|保育園、幼稚園の保育料はどのくらい?わが家の保育料を紹介!
コメント