保育園と幼稚園の入園までの流れをまとめました。
保育園や幼稚園は入園までの流れを早めに計画立てて動かないと、最悪の場合、間に合わなかったなどの悲惨な可能性もあり得るので注意が必要です。
自分のスケジュールミスで保育園、幼稚園に入れなかったら子どもに合わせる顔がないですよね。
わが家は保育園と幼稚園両方通っているので、入園までの流れを一覧にまとめて解説していきます。
※あくまでわが家の体験を基にしています。地域等により違うことがあります。
<わが家の構成>

ママです!

パパです!

幼稚園(年長)

保育園卒業。
春から幼稚園(年少)
<わが家の保育園・幼稚園>
1~3歳:保育園(2才児クラスまでの保育園)
4~6歳:幼稚園
是非、最後まで読んでいただき、参考になれば幸いです。
保育園の入園までの流れ
保育園の入園までのスケジュールをまとめると以下になります。
時期 | イベント | コメント |
---|---|---|
6~10月 | 保育園見学 | ・行きたい保育園にTEL。 ・問い合わせ順に見学日が決まります。(コロナ禍だったので1人or2人ずつ) ・8月は夏休み期間のため、受け付けていない所が多いです。 |
10月 | 役所保育課へ相談 | ・自分の働き方の点数確認やどこなら入れるか!?みたいなこと、何でも相談しておくといいです。 |
11月 | 申込み開始 | ・申込みをしてからは発表まで何もすることなです。 モヤモヤする日々を過ごします。 |
2月中旬 | 発送により発表 | |
2月中~下旬 | 面談・健康診断 | |
4月初旬 | 入園式 | |
1週間~10日間 | 慣らし保育 |
保育園は、基本的に申し込みをした時の勤務時間、日数などによる点数によって入れる保育園が決まります。
点数が高ければ入れる可能性が高くなります。
詳しくは役所の保育課入園相談係などの人に細かく納得出来るまで相談するといいと思います。
私の場合は、保育士加点が付くということを知り、『どんな働き方でもその加点で大丈夫だろう』と高を括って詳しく調べていませんでした。(保育士として働いていれば大丈夫だろうと・・・)
いざ、勤務地と家の周りの地図を見てびっくり!
保育園が周りに無い!!!
私の住む地域に保育園は全然ありませんでした。
結果、第13希望までの申込用紙に第4希望までしか書かずに申込みをしました。
申込みをした後に、
- 保育士加点は居住している地区で働いていなければつかないこと
- 私の働き方では5歳児クラスまでの保育園には入園出来ないこと
を告げられました。
言い忘れていたかのように軽く電話で告げられ、落ち込んだのは忘れられません。(゚д゚)!クソガ
保育園は見学をしたからといって入園できるとは限らないですが、見学はとても大切です。
入園が決まってしまえば他の園を見ることはないので、園ごとの違いを知れるチャンスだと思います。
他にも保育園までの距離感を掴めたりするので、私は『行ける所は全部見学に行く!』という気持ちで行きました。
娘の時は2歳児までの保育園に入園が決まりました。
入園面接のときに園長先生から「見学来て下っていたAPPYさんね」と声を掛けていただき、なんだかホッと安心しました。
-入園後の悲劇エピソード-
保育園に入園後、私の働き方を変えたら点数が下がってしまい、下の子は強制的に即退園になりました。
いきなり通知書を送ってきて即退園って…。この役所なんなの、仕事どうしようってなりました(‘Д’)
居住している区や市によって点数のつけ方が違います。
保育園も入ったら終わりではなく、ずっと点数管理されています。
ご注意ください。
幼稚園の入園までの流れ
幼稚園の入園までのスケジュールをまとめると以下になります。
時期 | イベント | コメント |
---|---|---|
10~11月 | プレ説明会予約 | ・自分で行きたい幼稚園を検索 |
1月 | プレ説明会 | ・2歳児クラス ・幼稚園にスムーズに慣れるためのクラス(親と一緒に先生の話を聞くとか) |
2月 | プレ申込み | |
3月 | プレ決定 | |
6月 | プレ開始 | |
6~7月 | 入園説明会 | |
10月 | ・入園申込み書購入 ・入園選考 | ・2歳までの保育園の場合、優先的に先行で選考(10月) ・一般選考は11月 ・選考結果は園ごとに違います。 ①その場でOK ②郵送 の2種類です |
12月 | 制服採寸 | |
2月 | 1日入園日 | |
4月初旬 | 入園式 | ・保育園卒園は3月31日、幼稚園入園は4月8日頃 1週間は仕事の調整が必要です |
幼稚園は見学後、入園選考があり入園となります。
幼稚園のいいところは、
- 居住地に関わらず選べる事(保育園も居住地以外でも通えますが、細かく決まりがありました。)
- 幼稚園の教育方針と自分達が考える子育ての考え方と照らし合わせられる事
- プレ保育という2歳児(来年年少)の為の教室が設けられていて、保護者と一緒に幼稚園の生活に慣れていけるようになる事
があげられます。
幼稚園のみを検討している場合は、通えそうな範囲だったり、園バスの通っているルートに住んでいる地域が当てはまれば、見学されることをお勧めします。
幼稚園によって特色が色々出ているので見学する価値はあると思います。
実際に通っている方の話を聞くのもありですが、通っている方は気に入って通おうと決めた方が多いので、私はあまり説得力を感じませんでした。
なので、実際に見学に行ってみた方がいいかなと思います。
わが家は保育園の連携施設で預かり保育をやっている幼稚園があったのでそこに決めました。
-保育園or幼稚園エピソード-
娘は2歳までの保育園だったので、5歳までの保育園か幼稚園のどちらかでした。
- 5歳までの保育園に申込みをしても100%入れる保証はない
- どこの保育園になるかわからない(申込み時に希望したとはいえ)
- 娘が保育園が嫌い、行きたがらない!!
色々と考えた結果、幼稚園になりました。
私の心配事として、幼稚園は人数が多いのでちゃんと見てもらえるのか戸惑いもありましたし、お昼寝なしで過ごせるのか不安がありましたが、娘が気に入って通い始めました。
本人が楽しめる、それが一番だなと思わされる毎日です。
まとめ:
保育園と幼稚園の入園までの流れを紹介しました。
保育園と幼稚園では動き出す時期が全然違います。
それぞれのスケジュールをまとめると以下になります。
- 保育園は11月に申込んでから、2月の発表まで何もすることなし。モヤモヤする日々を過ごす
- 保育園は落ちたときのことを考えておく必要がある
- 幼稚園は入園する2年前から動き出すため、早めに幼稚園を探しておく
最後までご覧いただきありがとうございました。参考になれば幸いです。
\↓ママ応援キャンペーン中です/

このブログを書いた人

最新の投稿
保育園・幼稚園2023-05-20体験談|保育園、幼稚園の持ち物リストと登園する服装を紹介!
保育園・幼稚園2023-05-20体験談|保育園、幼稚園の行事は多い?少ない?行事一覧を紹介!
保育園・幼稚園2023-05-20体験談|保育園、幼稚園の入園までの流れとやることを一覧で紹介
保育園・幼稚園2023-05-20 体験談|保育園、幼稚園の保育料はどのくらい?わが家の保育料を紹介!
コメント