保育園と幼稚園の行事をまとめました。
保育園や幼稚園の行事は保護者にが子どもの成長を見れるワクワク・ドキドキなイベントです。
わが家は保育園と幼稚園両方通っているので、行事一覧にまとめて解説していきます。
※あくまでわが家の体験を基にしています。地域等により違うことがあります。
<わが家の構成>

ママです!

パパです!

幼稚園(年長)

保育園卒業。
春から幼稚園(年少)
<わが家の保育園・幼稚園>
1~3歳:保育園(2才児クラスまでの保育園)
4~6歳:幼稚園
是非最後まで読んでいただき、参考になれば幸いです。
保育園の行事一覧
保育園の行事をまとめると以下になります。
時期 | 行事 |
---|---|
4月 | 入園式 |
6月(平日) | 保護者会(1回目) |
7月(土) | お祭りごっこ |
9~10月(土 or 平日) | 運動の会 |
11~12月(平日) | 保育参加 |
1~2月 (平日お迎え前) | 個人面談 |
2月(平日) | 保護者会(2回目) |
3月(土) | 卒園お祝い会 |
保育園の行事はほとんどありません。
というのも、2歳だとまだ会話もできないし、話も聞けないし、やりたくても出来ないという方が正しいかもしれません。
仕事をされている保護者が圧倒的に多いので、保護者会などは平日の夕方からでした。
そこは、保育園も参加しやすいように配慮してくれている感じがします。
お祭りごっこや運動の会などの行事は親子で参加するものが主でした。
中でも面白いのが「保育参加」です。
保育参加は子どもの普段の様子を見る参観ですが、特徴はその参観方法です。
参観方法は以下のようなものがありました。
- 覗き穴から見る方法
- 先生が考えた衣装に変装してバレないように子どもに接近して見る方法
- パパ保育士、ママ保育士になって一緒に遊ぶ方法
ドッキリ番組みたいで親も楽しめる行事です。
保育参加は「親から離れたわが子をみたい!」という気持ちを叶えてくれます!
保護者目線で見た行事の感想

ママ目線でみた保育園の行事
- 家とは違う子どもの姿を見れること。
- 家族で集まって過ごす時間がつくれてよかったです。

パパ目線でみた保育園の行事
- 普段、保育園に行く事が少ないので、保育園の雰囲気を感じれてよかったです。
- 土曜日に設定してもらえたので参加しやすかったです。
- 普段、保育園に出入りしてない事もありどう動いていいのかわかならい事も多々ありました。嫁と子どもが一緒だったから参加できていたようなものです。当然知ってる人もいないですし。
幼稚園の行事一覧
幼稚園の行事をまとめると以下になります。
時期 | 行事 |
---|---|
4月(土) | 入園式 |
4月(平日) | 保護者会 |
5~7月(平日) | 個人面談 |
6~8月(土) | 保育参観 |
10月(平日) | 運動発表会 |
11月(平日) | 音楽発表会 |
12月(平日、土) | 作品展 |
1月(平日) | 保護者会 |
2月(平日) | ゆうぎ会 |
3月(平日) | 卒園式 |
毎月(平日) | 誕生日会 |
その他 | 保護者役員活動 (役員になってしまった場合) |
幼稚園は10月から毎月のように行事があります。
しかも、平日昼間です。
仕事の調整がつけば行けますが、調整ができない事もあります。
年間行事予定は出してもらえるけど、難しい問題だなぁ。と思わされます。
誕生日会や保護者参観は廊下からガラス越しに教室にいる子どもを見ます。
誕生日会は、お誕生日の子が発表されているところや歌を歌っているところなど写真や動画を撮ることができます。
30分程度ですが幼稚園での様子を見ることができます。
娘のお誕生日会に参加したときは、コロナ禍だったので部屋の換気で各教室の扉が開いているため、他のクラスの声や歌も聞こえてきて何を言ってるのか聞き取れませんでした(´Д`)
どのクラスも同じようなタイミングで歌うからどこの教室からなのか錯乱状態です。
でも、雰囲気を感じるには良いと思います!
保護者目線で見た行事の感想

ママ目線でみた幼稚園の行事
親から離れた子どもの様子が分かるのが良いと思います。
発表会はディズニーランドのパレードを見ているようなワクワク感があり、エンターテインメントの世界に入ったような特別な時間に感じます。
作品の世界観の中にどういう風に中に入っているのか、見るまで分からないので、私の方がドキドキしたりソワソワすることが多いです。
行事が多い幼稚園と知って入園しているので、多いと思う事は少ないです。

パパ目線でみた幼稚園の行事
10月から毎月のように平日に行事があるので仕事の調整が大変です。
年間予定表を見て休暇のスケジュールを入れますが、すでに仕事の予定が入っていたりすることもあり、無理なときは行けませんし、急な日程変更があるともうギブアップ。
しかも、平日なので有給休暇になります。土日に出勤して代休で賄わないとつらいです。
とは言っても、子どもは親が見に来るのを楽しみにしているので参加できるように頑張っています。
まとめ:
保育園と幼稚園の行事を紹介しました。
保育園と幼稚園は行事の数も時間帯も全然違いました。
行事をまとめると以下になります。
- 保育園の保護者会は平日夕方にあったので参加しやすい
- 保育園のお祭りごっこや運動の会は土曜日だったので家族で参加しやすい
- 幼稚園は平日昼間が主となり、仕事の調整が鬼
- 幼稚園は発表会で子どもの成長を見れるけど、うまくできるか親の方がドキドキして緊張MAX
最後までご覧いただきありがとうございました。参考になれば幸いです。
\↓ママ応援キャンペーン中です/

このブログを書いた人

最新の投稿
保育園・幼稚園2023-05-20体験談|保育園、幼稚園の持ち物リストと登園する服装を紹介!
保育園・幼稚園2023-05-20体験談|保育園、幼稚園の行事は多い?少ない?行事一覧を紹介!
保育園・幼稚園2023-05-20体験談|保育園、幼稚園の入園までの流れとやることを一覧で紹介
保育園・幼稚園2023-05-20 体験談|保育園、幼稚園の保育料はどのくらい?わが家の保育料を紹介!
コメント