【保育園と幼稚園に通って感じた体験談】保育園と幼稚園の違いは何?どっちがいいの?わが家の体験談を紹介します

保育園と幼稚園 子育て体験談

保育園と幼稚園に通って感じた体験談・口コミをまとめました。

保育園と幼稚園の管轄する省庁など制度的な違いは分かるけど、『通ってみたら思っていたのと違う』とならないか心配になるところです。

本記事ではわが家が保育園と幼稚園に通って感じた違いや特徴を解説していきます。

『保育園と幼稚園で悩んでいる方』『保育園と幼稚園に通っている体験談を探している方』にぜひ読んでほしいです。

保育園と幼稚園に通って感じた違い・特徴は?

保育園と幼稚園 (1)

保育園と幼稚園に通って感じた違い・特徴を8個紹介します。

わが家の場合は2歳までの保育園に通い、3歳から幼稚園(預かり保育あり)に通っています。居住地域、園により違ってきますので、こんな人もいるんだ程度に読んでもらえればと思います。

保育園と幼稚園の行事はどんな感じ?

保育園と幼稚園は行事の数も時間帯も全然違いました。

行事による違いをまとめると以下になります。

  • 保育園の保護者会は平日夕方にあったので参加しやすい
  • 幼稚園は平日昼間が主となり、仕事の調整が鬼
APPY
APPY

それでは、保育園と幼稚園の行事を解説していきます。

保育園の行事

時 期行 事
4月入園式
6月(平日)保護者会(1回目)
7月(土)お祭りごっこ
9~10月(土 or 平日)運動の会
11~12月(平日)保育参加
1~2月 (平日お迎え前)個人面談
2月(平日)保護者会(2回目)
3月(土)卒園お祝い会

保育園の行事はほとんどありません。2歳くらいだとまだ会話もできないし、話も聞けないし、やりたくても出来ないという方が正しいかもしれません。

保護者は仕事をされている方が多いので、保護者会などは平日の夕方からだったりします。保育園も参加しやすいように配慮してくれている感じがします。

お祭りごっこや運動の会などの行事は親子で参加するものが主でした。中でも面白いのが保育参加でした。保育参加は子どもの普段の様子を見る参観です。保育参加の面白い所は参観の方法です。覗き穴から見る方法、先生が考えた衣装に変装してバレないように子どもに接近して見る方法、パパ保育士、ママ保育士になって一緒に遊ぶ方法があり親も楽しめる行事です。親から離れた子どもを見る絶好のチャンスかと思います。

APPY
APPY

保育参加は、親から離れたわが子をみたい!という気持ちを叶えてくれます

YUPPY
YUPPY

そういえば、保育園の行事に行った記憶がない。。。

幼稚園の行事

時 期行 事
4月(平日)入園式
4月(平日)保護者会
5~7月(平日)個人面談
6~8月(土)保育参観
10月(平日)運動発表会
11月(平日)音楽発表会
12月(平日、土)作品展
1月(平日)保護者会
2月(平日)ゆうぎ会
3月(平日)卒園式
毎月(平日)誕生日会
その他保護者役員活動(役員になってしまった場合)

幼稚園は10月から毎月のように行事があります。しかも平日昼間。仕事の調整がつけば行けますが、なかなか調整がつけられない事もしばしば。年間行事予定は出してもらえるけど、難しい問題だなぁ。と思わされます。

保護者は観覧席から子どもを見ます。誕生日会や保護者参観は廊下からガラス越しに様子を見ます。誕生日会はお誕生日の子が発表されているところや歌を歌っているところなど写真や動画を撮ることができます。30分程度ですが普段の様子を見ることができます

APPY
APPY

お誕生日会は部屋の換気で各教室の扉が開いているため、他のクラスの声や歌も聞こえてきて何を言ってるのか聞き取れませんでした(´Д`)

どのクラスも同じようなタイミングで歌うからどこの教室からなのか錯乱状態です。でも、雰囲気を感じる分には良いと思います。

YUPPY
YUPPY

10月から毎月のように平日に行事があるので仕事の調整が大変です。年間予定表を見て休暇のスケジュールを入れますが、すでに仕事の予定が入っていたりすることもあり、無理なときは行けませんし、急な日程変更があるともうギブアップ。

しかも平日なので有給休暇になります。土日に出勤して代休で賄わないとつらいです。

とは言っても、子どもは親が見に来るのを楽しみにしているので参加できるように頑張ってはいます。

申し込みからのスケジュールと入園方法の違いは?

保育園と幼稚園でスケジュールが全然違います。

スケジュールによる違いをまとめると以下になります。

  • 保育園は11月に申込んでから、2月の発表何もすることなし。モヤモヤする日々を過ごす。
  • 保育園は落ちたときのことを考えておく必要がある
  • 幼稚園は入園する2年前から動き出す
APPY
APPY

それでは、保育園と幼稚園の入園までのスケジュールを解説していきます。

保育園入園までのスケジュール

時 期イベントコメント
6~10月保育園見学・自分で行きたい保育園にTEL
・問い合わせ順に見学日が決まります。(コロナ禍だったので1人or2人ずつ)
・8月は夏休み期間のため、受け付けていない所が多いです。
10月役所保育課へ相談・自分の働き方の点数確認やどこなら入れるか!?みたいなこと、何でも相談しておくといいです。
11月申込み開始・申込みをしてからは発表まで何もすることなです。
モヤモヤする日々を過ごします。
2月中旬発送により発表
2月中~下旬面談・健康診断
4月初旬入園式
1週間~10日間慣らし保育

保育園は、基本的に申し込みをした時の勤務時間、日数などによる点数によって入れる保育園が決まります。点数が高ければ入れる可能性が高くなります。詳しくは役所の保育課入園相談係などの人に細かく納得出来るまで相談するといいと思います。

私の場合は、保育士加点が付くということを知り、『どんな働き方でもその加点で大丈夫だろう』と高を括って詳しく調べていませんでした。いざ、勤務地と家の周りの地図を見てびっくり!保育園が周りに無い!!!私の住む地域に保育園は全然ありませんでした。結果、第13希望までの申込用紙に第4希望までしか書かずに申込みをしました。

申込みをした後に、『保育士加点は居住している区で働いていなければつかない事』、『私の働き方では5歳児クラスまでの保育園には入園出来ないこと』を告げられました。言い忘れていたかのように軽く電話で告げられ、落ち込んだのは忘れられません。(゚д゚)!クソガ

保育園は見学をしたからといって入園できるとは限らないですが、見学はとても大切です。入園が決まってしまえば他の園を見ることはないので、園ごとの違いを知れるチャンスだと思います。他にも保育園までの距離感を掴めたりするので、私は『行ける所は全部見学に行く!』という気持ちで行きました。娘の時は2歳児までの保育園に入園が決まりました。入園面接のときに園長先生から「見学来て下っていたAPPYさんね」と声を掛けていただき、なんだかホッと安心しました。

APPY
APPY

わが家は2人とも2歳までの保育園に入れました。私の働き方を変えたら点数が下がってしまい、下の子は強制的に即退園になりました。いきなり通知書を送ってきて即退園ってこの役所なんなの、仕事どうしようってなりました(‘Д’)

居住している区や市によって点数のつけ方が違います。保育園も入ったら終わりではなく、ずっと点数管理されています。ご注意ください。

幼稚園入園までのスケジュール

時 期イベントコメント
10~11月プレ説明会予約・自分で行きたい幼稚園を検索
1月プレ説明会・2歳児クラス
・幼稚園にスムーズに慣れるためのクラス(親と一緒に先生の話を聞くとか)
2月プレ申込み
3月プレ決定
6月プレ開始
6~7月入園説明会
10月入園申込み書購入
入園選考
・2歳までの保育園の場合、優先的に先行で選考(10月)
・一般選考は11月
・選考結果は園ごとに違います。
①その場でOK
②郵送
12月制服採寸
2月1日入園日
4月中旬入園式・保育園卒園は3月31日、幼稚園入園は4月8日頃
1週間は仕事の調整が必要です

幼稚園は見学後、入園選考があり入園となります。

幼稚園のいいところは、

  • 居住地に関わらず選べる事(保育園も居住地以外でも通えますが、細かく決まりがありました。)
  • 幼稚園の教育方針と自分達が考える子育ての考え方と照らし合わせられる事
  • プレ保育という2歳児(来年年少)の為の教室が設けられていて、保護者と一緒に幼稚園の生活に慣れていけるようになる事

があげられます。

幼稚園のみを検討されている場合は、通えそうな範囲だったり、園バスの通っているルートに住んでいる地域が当てはまれば、見学されることをお勧めします。幼稚園によって特色が色々出ているので見る価値はあると思います。

実際に通っている方の話を聞くのもありですが、通っている方は気に入って通おうと決めた方が多いので、私はあまり説得力を感じませんでした。なので実際に見学に行ってみた方がいいかなと思います。わが家は保育園の連携施設で預かり保育をやっている幼稚園があったのでそこに決めました。

APPY
APPY

娘は2歳までの保育園だったので、5歳までの保育園か幼稚園にするかでした。

①5歳までの保育園に申込みをしても100%入れる保証はない

②どこの保育園になるかわからない(申込み時に希望したとはいえ)

③娘が保育園が嫌い、行きたがらない!!

ということで、幼稚園になりました。

私の心配事として、幼稚園は人数が多いのでちゃんと見てもらえるのか戸惑いもありましたし、お昼寝なしで過ごせるのか不安がありましたが、娘が気に入って通い始めました。本人が楽しめる、それが一番だなと思わされる毎日です。

保育園と幼稚園の保育料って違うの?

保育園と幼稚園の保育料にも違いがあります。

保育料による違いをまとめると以下になります。

  • 保育園は収入により変動。3歳以上児は無償。でも延長保育料はかかる。
  • 幼稚園は毎月固定の保育料、預かり保育料がかかるが、半期ごとの交付。さらに、入学金や制服代、教材費もかかる。
APPY
APPY

それでは、保育園と幼稚園の保育料を解説していきます。

保育園の保育料

保育園の保育料は、世帯の住民税(合計)を保育料表に当てはめて決まります。居住地域によって金額の変動があります。3歳以上児は無償です。

ただし、延長保育はお金がかかります。わが家の地域は、18:30~19:30までで月額4,000円、20:30までで月額8,000円です。

認証保育所、居宅型保育、認可保育所無認可保育所と保育サービス・兄弟の人数などによっても違ってきます。

旦那が転職した際にわが家の収入も変わったのですが、それに応じて保育料も変わりました。収入によって保育料が変動するのが特徴です。

APPY
APPY

どこも大差ないと思っていましたが、地域によって保育の考え方が全然違います。(保育だけじゃないですが)

幼稚園の保育料

幼稚園も幼児教育・保育無償化に伴う助成制度があります。わが家の通っている幼稚園は保育料が少し高く、補助金を満額支給されても毎月1,100円の出費です。

預かり保育補助金も国と自治体から支給されますが、これは月に何日利用したかによって変動します。預かり保育料は毎月一定額支払っているので、利用しないと補助金も減っていきます。満額補助金が出ても月5,300円の出費です。

さらに、預かり保育おやつ代が月4,000円、教材費などの出費です。

合計すると月12,000円の出費です。

その他にも、入園料が100,000円、制服代・体操着代などで60,000円の出費です。

幼稚園のヤバいところが、補助金が支給されるのが半期に1度ということ。保育料の補助金は10月と3月に、預かり保育の補助金は11月と5月にそれぞれ支給されます。

補助金が支給されるまで保育料と預かり保育料を全額払わないといけないのです。子ども1人で月63,000円の出費です。これを4月から10月まで毎月払って、ようやく10月に4月から10月分の保育料補助金が支給され、11月に預かり保育料補助金が支給されます。結果的にみると、月12,000円の出費ですが毎月の負担が大きいです。

習い事をやっていればさらにその分上乗せされます。

APPY
APPY

戻ってくるのは分かっていても、毎月の出費が大きいのでやりくりが厳しいです。

保育園と幼稚園の保育内容の違いは?

保育園と幼稚園では保育内容も違いがあります。

保育内容による違いをまとめると以下になります。

  • 保育園は生活面が中心。子どものペースを合わせて出来る事を増やす
  • 幼稚園は教育が中心。集団の中での生活を大切にしているように感じます
APPY
APPY

それでは、保育園と幼稚園の保育内容を解説していきます。

保育園の保育

保育園では、生活面(着脱など)を中心に見てくださっていました。

保育園によっては習い事などもある乳児の保育園もありますが息子が通っていた保育園では、生活面、それから自分の気持ちを素直に出せる場になれるようにと息子の気持ちに寄り添って保育してくださっていました。

なので、トイトレなどについても親の気持ちと子どものタイミングを見てから、という感じで一つ一つがゆっくり進んでいるように見えました。

息子のペースを尊重してくれていたので、息子も認められて安心感を感じられていたようでしたし、先生の話が聞けたり、友達の喧嘩の仲裁をしてみたりと普段、家では全く見られない姿が増え、楽しいと感じる場面も多かったようです。家に帰ってくる時に、楽しかった事をよく教えてくれました。

幼稚園の保育

幼稚園は、教育の面でいろんな事を教えていただいています。

文字、数字の読み方や書き方などの教育だけでなく、玩具や遊びの中から自然を身近に感じらえるようにしてくださっています。

娘の幼稚園では、年少の学期末くらいから絵本の音読を始めたり、年中からは文字を書くなどもしています。習い事も多いのでいろんな分野に触れていけました。

娘にとっては初めての事で緊張や不安、疲れると感じる部分もありつつ、楽しいと感じる内容ばかりだったようで家で幼稚園でやったことをよく再現してくれました。

APPY
APPY

保育園は個々を大切にしてくれて、幼稚園は個々から集団の中に入ってどう動いていくのかなども大切にされていたように思います。

娘が通っている幼稚園は課外教室(習い事)があります。水泳やサッカーなどの運動系のもの、英語教室や文字・数の学習など勉強系のものなど計15種類あります。それぞれ定員があり、人気があるものはキャンセル待ちになることもあります。

預かり保育をしているときに講師の先生や幼稚園の先生、担任の先生が課外教室の送り迎えをしてくれています。幼稚園で預かり保育中にオートマチックで習い事ができるなんて効率よすぎ。

APPY
APPY

預かり保育の時間に習い事は効率いいですよね!

私は仕事終わりに幼稚園に迎えに行くけばいいのですごく楽!!

保育園と幼稚園の持ち物は?

保育園と幼稚園では毎日持っていく物が違います。

持ち物による違いをまとめると以下になります。

  • 保育園は着替えセットが必須。その他にもおむつなど持っていく物が多い
  • 幼稚園は水筒と園リュック
APPY
APPY

それでは、保育園と幼稚園の持ち物を解説していきます。

保育園の持ち物

毎日持っていく物

  • 着替え(上、下着、ズボン)3セット
  • オムツ5~7枚
  • 口拭きタオル、エプロンを3セット
  • お散歩用靴下1~2足
  • 汚れ物袋2枚

週初めに持っていく物

  • お昼寝用の布団カバー(レンタルの場合は不要。土曜日に持っていく人もいる)
  • 外遊び用ジャンバー
  • 外遊び用の靴
  • 外遊び用の帽子(園によって洗ってくれるところもある)

不足したら持っていき補充する物(乳児のとき)

  • おしり拭き
  • 小さいビニール袋

保育園は、1日に何度か着替えをするので着替えなど毎日持っていく物が多くあります。週初めはお昼寝用の布団カバーなども持っていくので持ち物は多く、自転車のカゴに入りきらず、ハンドルにバックを掛けて行っています。着替えは毎日の量が違うので、前日によく見ておかないと足りなくなってしまうので、いつも多め多めを心掛けています。

APPY
APPY

毎日着替えを持って行くということは、毎日の洗濯物も多いです。当然毎日洗濯できないので、10セット以上の洋服がないと回りません。

すぐにサイズアウトするので、頻繁に安い服を買い替えています。お金がいくらあっても足りません。

幼稚園の持ち物

毎日持っていく物

  • 水筒(180ml)
  • 園リュック(コップ、箸セット、着替え(ズボン、下着、靴下)1セット、マスク3~5枚)
  • お弁当(週2日)

週初めに持っていく物

  • 上履き
  • スモック

幼稚園は、水筒と園リュックを毎日持っていきます。持っていく物、持ち帰る物が違うことがあるので、幼稚園からの連絡をこまめに見ておかないといけません。

また、給食の日とお弁当の日があるのですがお弁当を持って行くのを連絡されているのを見忘れて、何も持たず登園し、幼稚園から電話を頂いた事もあります(‘Д’)ウソデショ その時は、急いで家に戻って冷食を詰め込んで幼稚園に弁当を持っていきました。

APPY
APPY

お弁当にするか給食にするか選ぶことができます。娘は週2日でお弁当にしました。

保育園に比べて持ち物は少ないです。

保育園と幼稚園の服装の違いは?

保育園と幼稚園では毎日の服装が違います。

服装による違いをまとめると以下になります。

  • 保育園は汚れてもいい私服で登園。ただ、動きやすく、脱ぎやすいものでないとダメ
  • 幼稚園は制服か運動着の2択
APPY
APPY

それでは、保育園と幼稚園の服装を解説していきます。

保育園の服装

保育園は、私服で登園です。

基本的には汚れていい服ですが、着替えを用意しておいても全て着替えてくる日もあり、洗濯に追われ、いつしか服を多めに購入する事が増えました。また、動きやすく、脱ぎやすくというのもあったので、ボタンのついているワイシャツなどはほとんど持っていません。

靴下も昼間の散歩用、夕方の園庭用と二つ用意していたので多いです。

そして、2歳児というこだわりも出てくる時期なので、洋服はなるべく本人の好きな色や柄などをよく見て選んでいました。

APPY
APPY

保育園の服はボタンはNGだったりするので、同じような服がいっぱいです。

親が着せたい服を買っても着る時がほぼないです。すぐにサイズアウトしますし。

幼稚園の服装

幼稚園は、制服か運動着のどちらかです。

どちらも幼稚園指定のもので、2択で決まっているので楽です。

ただ、決まった曜日に同じ服という訳では無いので毎朝連絡を確認して制服か運動着に着替えています。

日付を間違えて着ていく服を間違えた事があります。幼稚園の門のところで服が違うことに気付き、猛ダッシュで家に戻り玄関で着替えさせて再登園しました。

APPY
APPY

服が決まっているのが楽。

着替えをしてくることもほぼないので、洗濯物も少ないです。

保育園では服が大量にありましたが、幼稚園では半分以下。衣装ケースの中もだいぶ余裕ができました。

保育園と幼稚園の送り迎えに違いはある?

保育園と幼稚園では送り迎えの方法に違いがあります。

送り迎えの違いをまとめると以下になります。

  • 保育園は上の子のを連れての送迎はダメ着替えなどの準備などは親がやる
  • 幼稚園は下駄箱でバイバイ
APPY
APPY

それでは、保育園と幼稚園の送迎方法を解説していきます。

保育園の送り迎え

わが家が通っている保育園は、乳児園のため上の子の同伴はダメ。なので、上の子が先にお迎えはできません。

息子の通っていた保育園はお迎えに関してかなり徹底されていたように思います。

送迎は事前に連絡しておけば両親、祖父母であれば大丈夫です。送迎時は保育室に入って洋服の準備などをします。週初めはお昼寝布団のカバー付けもあり、かなり手間です。

送迎は、朝は娘(上の子)の幼稚園を先に行き、そのあと息子(下の子)の保育園。帰りは息子の保育園に行き、幼稚園に行きます。

下の子が幼稚園のお迎え時に走りまわる事でなかなか家に帰れないことが多くしんどいです。兄弟で同じ園ならいいですが、別園だとそれはもう心が折れます。

兄弟別園についてはこちらをご覧ください。

APPY
APPY

保育園の約束で『上の子から登園、下の子から迎え』と言うのは入園面接時に言われていました。ですが、毎日下の子から迎えに行く事に対して、娘から『遅い!』と不満の声が。

その時はちょうど下の子が自転車に乗りたくない!と駄々をこねたり、帰りたくない!と主張して、下の子のお迎えから幼稚園に行くまで1時間くらいかかっていた時期でした。娘は幼稚園が楽しい反面、私のお迎えがいつ来るのか楽しみに待っていてくれていました。真っ暗の中迎えに行く毎日でした。

私も娘から言われる事に悩み、保育園に相談する事に。最初に相談したときは、保育園も上の子を先にお迎えに行くのを了承してくれたのですが、2回目、3回目と相談した時に「皆さんにお伝えしているのですが、保育園は下の子から迎えに来る約束なので、そこはお願いします。」と言われてしまいました。

これは言い訳になってしまいますが、毎日ではなく、1週間に1回あるかないか程度でしたし、娘はマスクさせて、玄関で待たせるつというやり方でやりました。

でもやはり、約束は約束。これには毎日の疲れも積み重なっていたので、気持ちが落ち込みました。

後日、ママ友の保育園の送り迎えの様子を聞くと、上の子から迎えに行ったり、その時の子どもたちの様子に合わせているとのことでした。園によって色々あるなと思わされました。

幼稚園の送り迎え

幼稚園は、下駄箱でバイバイです。年長クラスになると幼稚園の門のところでバイバイです。

なので朝はさっと行く事が出来ます。これは楽。

帰りは、幼稚園のどこかで遊んでいる子どもを見つけて帰ります。子どもが自分でリュックや水筒、他の持ち物を持ってくるので時間がかかります。忘れ物をして取りに戻ったり、トイレに行ったりしたりようで時間がかかりますが、親は外で待ちぼうけ。

送迎は期初めに送迎する人の名前と写真を提出します。提出した中の人であれば、いちいち誰が送迎するか言わなくても大丈夫です。もちろん兄弟が一緒にいても大丈夫です。誰の保護者か分かるようにクラスバッチを首に下げるルールがあります。

幼稚園の保護者の皆さんの様子を見ていると、仕事をしていてもパートなど時間に余裕を持って働かれていたり、テレワークが中心で働かれている方、土日は必ずどちらかは休めるように調整できる方が多くいらっしゃるように感じました。お迎え時も両親で来られていたり、車で迎えに来る方が多かったです。

APPY
APPY

わが家は旦那が土日関係なく、朝早くから夜まで仕事なので送り迎えやご飯、お風呂、洗濯などなど全部、私。

これじゃワンオペだし、そんな完璧に出来ないし。。。

テレワークとかホント羨ましい

他の保護者とのコミュニケーションはどう違う?

幼稚園と保育園に通い、どちらのママとも話す機会があり、どちらにもママ友と呼べる人が出来ましたが、私にとっては幼稚園のママと話す事で子どもに対する見方とか付き合い方が変わったと思います。

保育園に預けている時は、送迎時間がまちまちで他の保護者の方と会うことも少なかったので、割と孤独に感じる部分もありました。『仕事に行くために。』という思いで預けていたので、保護者同士のコミュニケーションを考える時間もなく過ごしていました。

幼稚園では、行事や係などで保護者の方と話す時間が増え、送迎時に子どもが靴を履く時間、荷物を持ってくる時間、習い事の待ち時間に同じクラスのバッチを付けているママと話せるようになりました。

子どもの話題が中心で大した話はしていませんが。でも、どんな立場のお母さんでも子どもの事は同じように悩むし、休みの日はどうしようか、長期休みはどうしようかと色々悩むこと、子どもの人間関係、帰ってからの過ごし方、お弁当の事、ホント共感しあう悩みは沢山です。

気付いたことが、私の中で働いているか?働いていないか?という事に対して自分の中で偏見を持っていたんだなということ。

分かったことは、どちらのお母さんも頑張っている!!

保育園から幼稚園に通う子にしても、初めて通う子にしても大きな集団での生活となるので、スタートは変わりないです。子どもの様子や不安・心配事を話すいい場面だと思います。

まとめ

保育園と幼稚園の違いはさまざまありますが、わが家はやっぱり送迎の問題は大きいな!!!と思わされます。色々迷いましたが、下の子は幼稚園に通わせる予定です。わが家の場合は登園場所が同じ場所になる事が一番楽になります。

幼稚園でも下の子は帰りたくない!などあると思いますが、気持ち的に少し楽に構えられそうです( ´∀` )

コメント

タイトルとURLをコピーしました