Googleアドセンスの審査に落ちた…
僕は最初、誰でも審査に合格するものと思っていましたが、2回落ちました。
でも、4つの見直しをやったら3回目の審査にて合格することができました。
この記事では、Googleアドセンス合格までにやったことを紹介します。
『これから審査を受ける方』『残念ながら審査に落ちてしまった方』への参考になれば幸いです。
ちなみに、僕は2022年8月からFanブログをやっていましたが、10月にワードプレスのブログに移行し、4月にGoogleアドセンス合格しました。
ざっと半年ほどかかりました。
経歴は以下になります。
- 2022年8月~10月:Fanブログ
- 2022年10月~:エックスサーバードメイン取得、ワードプレスでブログ開始
- 2022年4月:Googleアドセンス合格
↓↓↓Googleアドセンスの合格率を上げるポイントはこちらを一読ください。ヒントになれば幸いです。

Googleアドセンス審査1回目→不合格

1回目審査時のブログ情報
- 運営期間:16日程度
- 記事数:計22記事
<カテゴリー別内訳>
健康豆知識 :12
レビュー :5
子育て体験記:1
ランニング :6 - 1日のブログアクセス数(サチコ):ほぼ0
- ワードプレス:Cocoon
まず、結果連絡のメールが届くまでに1週間程度かかりました。
申請する前にGoogleアドセンス合格に必要なポイントはネットで調べて準備しましたが、結果は不合格。
再審査に向けてやった事は
- 記事の増産
- 記事のリライト
これらの具体的な方法として以下のことをしました。
- 各カテゴリーの記事数を均一にする
- オリジナルの記事にする
カテゴリーの記事数の均一化
カテゴリーごとの記事数のバランスが大事との情報がありました。
1回目の申請時の記事の内訳を見ると
健康豆知識:11記事
子育て体験談:1記事
とアンバランスになっていました。
各カテゴリーの記事数が10記事程度になるように増産しました。
オリジナルの記事へリライト
リライトでは以下のことに注意しました。
- 自分の感じたことや思ったことを伝わりやすく表現する
- 文字数を1,500字以上
- 具体的な方法を書く
この中で一番大事だと思うものは、伝わりやすく表現する事
吹き出しで、会話形式にしたり、思ったことや気付いたことをコメントしてオリジナリティーを出しました。
また、具体的な方法を紹介するためにTwitterやTikTokの埋込みをしました。
筋トレやストレッチ方法を紹介するにはどうしても動画でないと伝わらない部分があり埋込みで紹介させていただいています。
ランニングカテゴリーは、毎週のランニングの記録(走行距離の記録や感想)を記事にしていましたが、未公開としました。
Googleアドセンス審査2回目→不合格

2回目のブログ情報
- 運営期間:101日程度(3ヶ月ちょっと)
- 記事数:計33記事
<カテゴリー別内訳>
健康豆知識 :12
レビュー :5→10
子育て体験記:1→11
ランニング :6→削除 - 1日のブログアクセス数(サチコ):0~1
- ワードプレス:Cocoon
まず、結果連絡のメールが届くまでに2週間程度かかりました。
結果は不合格。
最初に結果のメールを見たとき
「噓でしょΣ(゚Д゚)」」
4ヵ月かかってやっとリライトしたのに!って気持ちでいっぱいでした。
でも、調べてみると記事がどうこうという感じではなさそうでした。
そして、再審査に向けてやったことは
- 免責事項とサイトマップを設置
免責事項とサイトマップの設置
そもそもプライバシーポリシーと同じページに記載していましたが、分かりずらかったかもしれません。
免責事項の部分を切り取って別ページとしました。
そして、サイトマップのページを追加しました。
また、記事やトップ画面にアフィリエイト広告を貼りました。

本当はGoogleアドセンスに合格後、アフィリエイトを貼るつもりでしたが、いつ合格できるか分からない不安感から貼ってしまいました。
もしかしたら、記事に埋め込んだTwitterやTikTokがダメだったかもと思いましたが、4ヵ月かかったリライト巡りをもう1周する気にはなれず、記事はそのままでした。
Googleアドセンス審査3回目→合格

3回目のブログ情報
- 運営期間:119日程度(3ヶ月目後半)
- 記事数:計33記事
<カテゴリー別内訳>
健康豆知識 :12
レビュー :10
子育て体験記:11 - 免責事項、サイトマップ:設置
- 1日のブログアクセス数(サチコ):1~2
- ワードプレス:Cocoon
- アフィリエイト広告:あり
結果連絡のメールはいつもの2週間コースでした。
結果は合格。
こうして、3回目で合格となりました。
まとめ:Googleアセンス合格にはポリシー遵守
Googleアドセンス合格までの体験談を紹介してきました。
まとめると
- 各カテゴリーの記事数の均等化
- 記事のリライト
- 免責事項の設置
- サイトマップの設置
不合格でも何がNGなのかGoogleからは教えてもらえません。
ポリシーやガイドラインを読んで試行錯誤が必要となります。
参考になれば幸いです。
このブログを書いた人
最新の投稿
節約2023.05.262023年6月から|各社電気代値上げ一覧|実際いくらになるか計算してみた
ランニング2023.05.14紫外線の徹底対策|ランニングでの日焼け防止のコツ
ランニング2023.05.06運動した翌日にだるい・疲れが取れない方へ|運動後にやるといいこと4選
節約2023.05.03電気代が高すぎる!電気代を安くできる見直しポイント6個!
コメント